コンテンツへスキップ

枚方演奏会協会会員紹介

中井 由貴子(会長)

Yukiko Nakai / Piano

枚方市出身。京都市立芸術大学音楽学部卒業後、渡米。インディアナ大学にて練木繁夫氏に師事。在学中は 故ヤーノシュ・ シュタルケル、堤剛の各氏のスタジオピアニストも務めるなど室内楽、伴奏の分野でも研鑽 を積む。帰国後はソロ、室内楽、器楽の伴奏者として幅広く演奏活動を行う一方、指導にも力を入れてい る。 これまでに、第15回霧島国際音楽祭奨励賞、第9回京都芸術祭毎日新聞社賞ならびにベスト・オーディ エンス 賞、第15回京都芸術祭最優秀協演者賞など受賞。ピアノを浜本百合、松原恵子、坂弘子、谷千鶴、阿部裕之の各氏に、室内楽を故ルスティスラフ・ドゥビンスキー、エミリオ・コロンの各氏に師事。 現在、 アルスノーヴァ音楽教室主宰。京都光華女子大学、および大阪成蹊大学非常勤講師。一般社団法人全日本ピアノ指導者協会( PTNA )指導会員。枚方演奏家協会会長。

中川 美穂(副会長)

Miho Nakagawa / Piano

京都市立堀川高等学校音楽科(現在の京都市立京都堀川音楽高等学校)を経て、桐朋学園大学音楽学部演奏学科卒業。その後フランスへ留学。パリ・エコール・ノルマル音楽院にてピアノと室内楽を学び、最高課程のディプロマを取得して卒業。モロッコ国際コンクー3位、パリ・サン・ノム・ラ・ブルテッシュ国際コンクール、ボルドー・メドック・アキテーヌ国際コンクール入賞併せて現代曲賞、聴衆賞を受賞。フランス各地で演奏活動を行う。
帰国後国内外においてソロリサイタルを開催、京都コンサートホールにてチェコのヤナーチェク・フィルハーモニー管弦楽団と協演、その他サロンコンサート、ミュージックフェスティバルなど多数出演。ソロだけでなく室内楽においても意欲的に演奏活動を行っている。
これまでにピアノを故丸山博子、山田富士子、故フランス・クリダの各氏に、室内楽をA.シュティルツ氏に師事。現在、各コンクールの審査員を務める他、大東楽器音楽院特別コース、京都市立京都堀川音楽高等学校、大阪青山大学、同志社女子大学において後進の指導にも力を注いでいる。
茨木市音楽芸術協会会員。枚方演奏家協会副代表。

松阪 香織(会計監査)

Kaori Matsusaka / Piano

京都市立堀川高等学校音楽科を経て京都市立芸術大学音楽学部ピアノ専修卒業。
フィンランド中央音楽院、サンクトペテルスブルグ音楽院大学院修了。
ヨーロッパ各地でのマスタークラスにて研鑽を積み修了演奏会に出演する他、フィンランド、フランス、関西各地でコンサートやソロリサイタルを行う。アンサンブル奏者、伴奏ピアニストとしても活動している。
これまでにピアノを蔵田由美子、島崎清、田中美鈴、田原冨子、笠原咸子、ニキタ・ユジャニンの各氏に、チェンバロを春山操氏に師事。

清水 欣久栄(会計)

Kikue Shimizu / Soprano

大阪府立夕陽丘高等学校、神戸女学院大学音楽学部音楽学科声楽専攻卒業。「毎日学生コンクール」西日本大会入賞、卒業後、門 良一モーツァルト室内管弦楽団との共演、シンフォニーホールでのヤマハ講師コンサート、奈良の秋篠音楽堂、ひらかたクラシックなど大阪枚方を中心にソロ演奏、合唱団指揮など多数の演奏活動を行っている。
故岡田晴美、安江克子、北村敏則、高橋達也各氏に師事。秋篠うたくらぶ、枚方演奏家協会、夕陽丘合唱団会員。

樋上 裕子(演奏会企画)

Hiroko Hinoue / Flute

同志社女子大学学芸学部音楽学科卒業。
現在に至るまで、ソロ、デュオ、アンサンブルなどで多数のコンサートを開催。
ドイツを拠点に活動するフルートカルテットのメンバーとして、ドイツ各地及び東欧にて公演。3枚のCDをリリース。
フルートオーケストラのメンバーとして、ウィーン、韓国、パリ、ジュネーブにて公演を行う。
また、クラシックだけにとどまらず、『リノ・ココナッツ』では、世界のポピュラーミュージックを独自のアレンジで演奏。2枚のCDをリリース。
『morinone』では、オリジナル曲(七ッ谷ゆみ作曲)を中心に癒しの音楽をコンセプトに活動。ミニアルバムをリリース。「ユニバーサル フルートオーケストラ ジャパン(UFO)」メンバー。

【フルート教室】http://www.cs-spice.com/lesson.html

菊本 恭子(演奏会企画)

Kyoko kikumoto / Violin

神戸女学院大学音楽学部卒業。ハンナ・ギューリック=スエヒロ記念賞受賞。同大学音楽専攻科修了後、G.ボッセ、F.メッツェーナ、O.クリサ各氏のマスタークラスなどで研鑽を積む。全日本毎日学生音楽コンクール入選。’99 年大阪府芸術劇場奨励新人賞を受賞。いずみホールにてリサイタル開催。これまで数々の演奏会にソリストとして起用され、ブルガリアトルブーヒン室内オーケストラ、エカテリーナ宮廷室内オーケストラ、モーツァルト室内管弦楽団ほか、 国内外のオーケストラとバッハ、ハイドン、ヴィヴァルディ「四季」、メンデルスゾーン、ベートーヴェン、チャイコフスキー、ショーソン「詩曲」など共演多数。 これまでホールと連携した「親子で楽しむクラシックコンサート」、ギャラリーと連携した「ラリューシュコンサート」、歴史的建築物での「音故知新コンサート」などの演奏会シリーズを開催。
現在では芦屋クラシカで年2回デュオリサイタル、室内楽演奏会、オーケストラ客演、コンクール審査など多方面で活躍。ヴァイオリンを高瀬乙慈、東儀祐二、亀田美佐子、田中千香士、稲庭達、辻井淳、V.パラシュケヴォフの各氏に師事。 日本弦楽指導者協会関西支部常任理事。 神戸音楽家協会、枚方演奏家協会、各会員。神戸女学院大学音楽学部講師。

奥戸 雅子(演奏会企画)

Masako Okuto / Piano

京都市立堀川高校音楽科(現京都市立京都堀川音楽高校)を経て東京音大ピアノ演奏家コース卒、同大学院修了。特待生として大 学より奨学金を得る。NTTドコモ賞受賞。大阪、京都、東京等で多数ソロリサイタル出演、関西フィル、ソフィアフィル、バッハゾリステンと協演。
現在、大東楽器特別講師、リプルミュージック講師、滋賀短大、京都女子大学各非常勤講師。 PTNA正会員。門真市音楽協会、枚方演奏家協会、京都フランス歌曲協会、関西芸術文化アカデミー各会員。 ピアノを立川聖子、故 田中美枝、故 田中希代子、金子園、大畑博貴、故 御木本澄子、倉沢仁子、播本枝未子、中西誠 各氏師事。

池田 純子

Junko Ikeda / Piano

神戸女学院大学音楽学部ピアノ専攻卒業。同研究生修了後留学、J.M.ピンソラス氏の元で研鑽を積み、ドイツ・ハンブルク音楽院芸術家資格を最優秀で取得し修了。同時に室内楽奏者としての研鑽をR.ゴトーニ、H.E.シュミッツ両教授の元で積む。
現在、大阪を中心に演奏活動を続けると共に、定期的にハンブルクを始めドイツ各地でリサイタルやコンサートに出演している。
学校、施設でのコンサート、チャリティーコンサートへの出演や、音楽が一生の友となるよう、アドバイスレッスン他も積極的に行っている。枚方演奏家協会会員。

植田 恵子

Keiko Ueda / Flute

同志社女子大学学芸学部音楽学科卒業。同大学《 頌啓会 》特別専修生修了後渡仏。
パリ・エコール・ノルマル音楽院フルート科室内楽科卒業。同音楽院フルート科高等演奏家資格を審査員全員一致で得る。フランス国立ブール・ラ・レーヌ音楽院卒業。
93,94年パリ、95年東京、97,02,05,10,13年ザ・フェニックスホールにてリサイタル開催。02年のリサイタルに対し、大阪文化祭奨励賞受賞。パリUFAM国際コンクール 1位次席、日本フルートコンヴェンションコンクール アンサンブル部門金賞、他国内外のコンクールにて入賞。2017年度 音楽クリティッククラブ賞奨励賞を室内楽グループ「アフターアワーズ セッション」のメンバーとして受賞。
チェコのソリスト・ディ・プラガ、カルロヴィヴァリ管弦楽団、大阪交響楽団、関西フィルハーモニー、モーツァルト管弦楽団、テレマン室内楽団の協奏曲のソリストを務める。
フルートを長山慶子、伊藤公一、待永望、清水信貴、クリスチャン・ラルデ、イダ・リベラ、ジャン=ルー・グレゴアールの各氏に、室内楽を黒岩義臣、ミカエル・アンツの各氏に師事。
室内楽グループ アフターアワーズセッション、メンバー。フルートカルテット「Opus19.5」メンバー。ユニバーサルフルートオーケストラジャパン会長、コンサートマスター。
京都ノートルダム女子大学 音楽個人レッスン講師。日本フルート協会代議員、枚方演奏家協会会員。

https://fl-ueda.com/

御田 知加

Chika Onda / Piano

大阪府立夕陽丘高等学校音楽科、同志社女子大学学芸学部音楽学科演奏専攻鍵盤楽器コースピアノ科卒業。在学中、関西音楽大 学協会主催の『第22回アンサンブルの夕べ』にピアノデュオにて出演するほか、石村雅子賞を受賞。フランスパリ市立第六区音 楽院を審査員満場一致の一等賞にてディプロマを修了。第20回推薦によるショパンの夕べに出演。松原敬子、名畑ゆかり、イ ヴ・アンリ各氏に師事。ピアノソロコンサートの他に、ピアノ連弾や音楽と絵本、おもちゃの楽器とピアノの編曲、上海出身の 二胡奏者沈佳氏のコンサートでは中国作品や日本歌謡のピアノ伴奏を編曲・作曲するなどの活動もしている。

門 小夜子

Sayoko Kado / Clarinet

12才よりクラリネットを始め、相愛大学音楽学部、ベルリン・ハンス・アイスラー音楽大学卒業。国内外のマスタークラスにおいて、カール・ライスター氏、ヨハネス・パイツ氏に指導を受ける。これまでに故・小谷奈々子、鈴木豊人、カール=ハインツ・シュテフェンスの各氏に師事。現在、フリー奏者としてオーケストラ、吹奏楽、室内楽など様々な分野で活動している。アイデア音楽センタークラリネット講師、枚方演奏家協会会員。

齋藤 紗綾華

Sayaka Saito / Piano

大東楽器にてピアノを始める。
華頂高等学校音楽科、京都市立芸術大学音楽学部器楽学科を卒業。
大学在学中、吹田音楽コンクールピアノ部門第3位(1位無し)
ドイツ シュトゥットガルト音楽演劇大学ピアノ科修士課程を最優秀の成績で卒業。
その後、同大学ソリスト科に進学し、卒業と共にドイツ国家演奏家資格を取得。
在学中からドイツ各地にてソロリサイタル、室内楽コンサートなど多数行う。
また、ドイツにてフォイトオーケストラなどソリストとしてオーケストラとも多数共演。
シュトゥットガルト音楽演劇大学、華頂高等学校音楽科にて、伴奏講師も勤める。
これまでにピアノを後藤由美子、北川邦子、田隅靖子、神谷郁代、ニコラス・ハッジス、キリル・ゲルシュタインの各氏、室内楽をフロリアン・ヴィーク、アンケ・ディル、ザビーネ・クラウトの各氏に師事。現在、大東楽器ピアノ個人講師、枚方演奏家協会、京都音楽家クラブ各会員。

北井 明子

Akiko Kitai / Flute

12歳よりフルートを始める。
相愛大学音楽学部器楽科卒業、
同大学卒業演奏会に出演。
第15回京都芸術祭デビューコンサートにて奨励賞を受賞。
2003年に渡独、リヒャルト・シュトラウス音楽院にて学ぶ。 現在、枚方市、門真市、京都でフルート講師を務める他、ピアノとのデュオ「デュオ・ペルレ」を結成し、リサイタルを開催、 ルミエールホール・ロビーコンサート出演等、フリーの演奏家としても活動中。 枚方演奏家協会会員、門真市音楽協会会員、あうろすフルートアンサンブル団員、ピープルパイパー講師。http://flute-jp.com

櫻井 孝子

Takako Sakurai / Soprano

会員プロフィールと写真20櫻井孝子ソプラノ

大阪芸術大学演奏学科声楽専攻卒業 在学中「フィガロの結婚」ケルビーノ、「魔笛」ダーメII、卒業後「ヘンゼルとグレーテル」眠りの精・露の精、「魔笛」ダー メI、また、モーツァルト室内管弦楽団定期オペラ公演「魔笛」全3回全てにダーメIIで出演。好評を博す。 多数のコンサート、またオーケストラと共演。 オペレッタ「マリツァ伯爵夫人」、「カルメン」、「メリー・ウィドゥ」などで主役を演じる。 第26回イタリア声楽コンコルソ金賞受賞
第18回飯塚新人音楽コンクール第2位入賞 イタリア・ティヴォリでのマスタークラスに於いてディプロマ受賞、受賞コンサートに出演。 現在、年に4回義援金送付のための弾き歌いコンサートを開催している。

第一楽器香里センター声楽・ピアノ講師 枚方演奏家協会、NPO法人関西音楽人クラブ、大東楽器DuoClub、新生・喜歌劇楽友協会 各会員 音楽健康指導士2級、健康カラオケサポーター

武原 直子

Naoko Takehara / Violin

ロシア国立ノヴォシビルスク・グリンカ音楽院オーケストラ学部ヴァイオリン専攻卒業(2002年)。卒業時に演奏家ディプロマ取得。帰国後、アジア国際芸術文化フェスティバル3位、大阪国際音楽コンクール、“長江杯”国際音楽コンクール等で受賞する。ヴァイオリンを故前田幸美、A.B.グボーズディフの各氏に師事。石川ミュージック・アカデミー等でヴァイオリン界の名匠ザハール・ブロン氏の通訳を務め、同氏のレッスンを定期的に受ける。ソロ、室内楽などで、独自の演奏活動を展開しながら、後進の育成に力を注いでいる。

田原 希美

Nozomi Tahara / Piano

京都市立芸術大学音楽学部ピアノ科卒業後、ロータリー財団から奨学金を受け、グラーツ国立音楽大学大学院修士課程を修了。第21回コルテミリア国際音楽コンクールにて第1位。第5回アントニオ・サリエリ国際音楽コンクールにて最高位を受賞。第38回堺市新人演奏会に出演し優秀賞を受賞。第30回愛知ピアノコンクール 大学・一般部門にて金賞受賞。その他、国内外のコンクールにおいて多数受賞する。また、泉の森フレッシュガラコンサート 、第51回なにわ芸術祭「新進音楽家競演会」に出演。2016年、兵庫県立芸術文化センターにてピアノリサイタルを開催。

第3回アマービレフィルハーモニー管弦楽団定期演奏会にて、ベートーヴェンピアノ協奏曲第5番「皇帝」を共演。

2019年、スタインウェイサンズ神戸にてオールベートーヴェンプログラムによるリサイタルを開催。同日、ファーストアルバム「Liebestraum」をリリース。

全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)指導会員。

土屋 理香

Rika Tsuchiya / Violin

京都市立芸術大学音楽学部卒業。卒業と同時に音楽学部賞受賞。
同大学大学院修士課程修了。ニース国際音楽アカデミーにてドビ・エルリ、
アーロン・ローザンドの両氏に師事。京都フランス音楽アカデミーにて
レジス・パスキエ氏のクラスを受講。
神戸室内合奏団(現神戸室内管弦楽団)ヴァイオリン奏者を経て
現在ソロ、室内楽の分野で演奏活動を行う。京都、大阪にてソロ、デュオリサイタル開催。
地元枚方市において室内楽コンサート“マティネシリーズ”を開催。
相生学院高等学校等で講師を務め、現在大東楽器講師。枚方演奏家協会会員。
故古武滋野、故岩淵龍太郎、辻井淳の各氏に師事。
室内楽を岸邉百百雄氏に師事

平田 昭浩

Akihiro Hirata / Contrabass

同志社大学文学部文化学科教育学専攻、京都市立芸術大学音楽学部卒業。
関西フィルハーモニー管弦楽団やスロヴァキアのドヴォルザーク室内管弦楽団などとコンチェルト共演。ソリストだけでなく、ドイツ・ワイマール・ゲーテ弦楽四重奏団との室内楽共演などの室内楽奏者としての活動や、近年はオーケストラの客演首席奏者としての出演や指揮者の活動も行っている。

https://hiratea.jimdofree.com/

西尾 恵子

Keiko Nishio / Violin

枚方市出身。京都市立堀川高校音楽科(現・京都市立京都堀川音楽高等学校)卒業。東京藝術大学を経て同大学院修了後、ハンガリー政府給費生としてリスト音楽院に留学。
宝塚ベガ音楽コンクール第2位(1位なし)。日本室内楽コンクール第1位(伊藤野笛氏とのデュオ)。Wien-Praha-Budapest Sommer Akademie(ソロコース)に参加、Bartok賞を受賞し、ウィーン国営ラジオにおいて放送される。
ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団に第一ヴァイオリン奏者として在籍後、兵庫県立芸術文化センター管弦楽団にフォアシュピーラーとして在籍。大阪フィルハーモニー交響楽団とブラームスのヴァイオリン協奏曲を共演。枚方演奏家協会会員。
現在、神戸市室内管弦楽団コンサートマスター、千葉交響楽団契約首席ヴァイオリン奏者。日本各地のオーケストラでゲストコンサートマスターとしても活躍している。

BLOG

寺嶋 千紘

Chihiro Terashima / Piano

枚方市出身。大東楽器主催ピアノフェスティバルで3度グランプリを受賞し、シンフォニーホールで行われたヤマハPTC推薦演奏会に出演する。神戸大学在学中から演奏活動を始め、卒業後ドイツへ留学。International College of Music, HamburgにおいてMaster of Performanceコースを最優秀の成績で卒業。ヨーロッパ各地のマスタークラスのほか、リューベック音楽大学で研鑽を積み、ドイツにてソロCDを製作。2007年イタリアで開催されたテラモ国際音楽コンクールにて第1位。2008年にはハンブルクと大阪にてソロリサイタルを開催。帰国後、2010年日本センチュリー交響楽団とシューマンのピアノ協奏曲を共演。2011年京都市立芸術大学大学院音楽研究科修了。2019年姫路パルナソスホールチェンバロ講座上級コース修了。主にアンサンブル・ピアニストとして活動し、兵庫県立芸術文化センター主催公演ほかで、タップダンス・クラシックバレエ・コンテンポラリーダンス・フラメンコ・邦楽などジャンルを越えたアーティストとコラボレーションしている。伴奏ピアニストとしてはNHK-FMに出演するほか、リサイタルやコンサートに多数出演する。

延時 幸子

Sachiko Nobutoki / Piano

大阪府立夕陽丘高等学校音楽科を経て、東京藝術大学音楽学部器楽科を卒業。その後オーストリアに渡り、ザルツブルク・モーツァルテウム音楽大学大学院にて研鑽を積み、満場一致の首席の成績で修士課程を修了2006、2007年にザルツブルクでソロリサイタルを開催。帰国後、関西を中心に多数のソロ・室内楽コンサートに出演するほか、関西フィルハーモニー管弦楽団等のオーケストラとも共演し、ショパン、ラフマニノフ、グリーグのピアノ協奏曲のソリストを務める。伴奏ピアニストとしてNHK-FMに出演するなど幅広く活動している。第30回京都芸術祭音楽部門毎日新聞社賞を受賞。これまでに、木島小富美、故山本令子、故山岸朱実、服部久美子、小林仁、クリストフ・リースケの各氏に師事。現在、各コンクールの審査員を務めるほか、同志社女子大学嘱託講師、大阪府立夕陽丘高等学校非常勤講師、大東楽器音楽院特別コース講師として後進の指導に努める。

細谷 交子

Tomoko Hosoya / Piano

京都市立堀川高等学校音楽科を経て、桐朋学園大学卒業。 同大学声楽科伴奏研究員修了。 ザルツブルク・モーツァルテウム夏期アカデミーなど国内外のセミナーで研鑽。PTNA ピアノコンペティション特級奨励賞、かながわ音楽コンクール 1 位 (神奈川フィルと協演) など受賞。 日本演奏連盟より助成を受け、 関西フィルと協演、 住友生命いずみホールでのえんれんリサイタルに出演。関西を拠点として、ソロ、室内楽、後進の指導を行なっている。日本演奏連盟、全日本ピアノ指導者協会(ピティナ) 、枚方演奏家協会、日本ドイツリート協会 各会員

楊 美希

Miki Yo / Piano

大阪音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。在学中、専門特殊研究コース(コンサートピアニストのための特別選抜クラス)に在籍。ポーランド国立ショパンアカデミー学院マスターコースにてR.スメンジャンカ氏、B.カヴァラ氏に師事。
第1回万里の長城国際コンクール最高位をはじめ、中国音楽国際コンクール、大阪国際音楽コンクール、かやぶき音楽堂デュオコンクールなどで受賞。
ソロリサイタルの他、オペラハウス管弦楽団などのオーケストラとの協演、室内楽、管弦楽器とのアンサンブル・ピアニストとして関西一円地域を中心に数多くの演奏会に出演。豪華客船の世界一周ワールドクルーズ他多数乗船し、メインショー・アーティストを務める他、神戸クルーズ・コンチェルト、The Ritz Carlton Osakaの専属アーティストとして活躍するなど、クラシックのみならずジャンルにとらわれない多彩なレパートリーを持ち、精力的な演奏活動を展開している。
2011年にリストとショパンの名曲を集めたCD「Romantic Melodies」をリリース。現在、ソロやユニット活動をとおして、精力的にアウトリーチや後進の指導にもあたっている。

https://miki-yo.com/